'12年6月6日の日面通過
'12年6月6日の写真
日面通過の起こるしくみ

'04年6月8日の日面通過
金星の日面通過の様子


|
2012年6月6日は8年ぶりとなる金星の日面通過
次回は105年後の2117年
金星の日面通過とは、金星が太陽面を通りすぎてゆく現象です。
前回は2004年6月8日に起こりましたが、日本では1874年(明治7年)以来実に130年ぶりでした。
そして、8年後の2012年6月6日に再び、金星の日面通過が起こります。
次回は105年後の2117年まで起こりませんので、この非常に珍しい天文現象を見逃さず、
太陽面を通過する黒丸の金星をたのしみましょう。
★金星の日面通過★
太陽の直径は1,392,000km、金星の直径は12,104kmで、太陽は金星の約115倍の大きさですが、
6月6日は金星が地球に近い内合の位置関係にあるため、太陽の視直径が1891".4であるのに対して
金星は57".8となりますので、金星は太陽の約33分の1の大きさの黒く丸い姿に見えます。
この大きさであれば、太陽観測用の減光フィルタを使えば、肉眼でも見えるかもしれません。
また、日没時の真っ赤な夕日の中に黒い点となって金星を観察することも可能でしょう。

2012年6月6日の金星の日面通過
★金星の日面通過の起こるしくみ★
【金星の軌道面は横道面(地球の軌道面)に対して3.395°傾いているため、内合になるたびに
太陽と金星と地球が一直線に並ぶわけではありません。たいていは、太陽の北側か南側を金星が
通り過ぎていくことになります。
しかし、したの図に示すとおり、金星が昇交点か降交点の位置に来たときに、内合を迎えると
金星の日面通過が観られることになります。降交点付近で内合となるのは6月、昇交点付近で内合と
なるのは12月ですので、金星の日面通過は、6月か12月に起こることになります。

金星と地球の軌道
★金星の日面通過の様子★
当日は、天気に恵まれ、ほぼ全経過を観察することができました。
金星は、午前7時10分頃から太陽の手前を通過しはじめ、
黒丸として約6時間半かけてゆっくりと太陽面を通過し、
午後1時47分頃に終わりました。
次回は105年後まで見られない非常に珍しい天文現象の観察を、
参加者全員興奮しながら大いに楽しむことができました。

2012年6月6日の金星の日面通過の様子
【日時】 2012年6月6日07:34
【撮影地】 猪名川天文台
【望遠鏡】 10cm屈折望遠鏡(1000mm)
【カメラ】 EOS Kiss X4
【撮影条件】 ISO200 1/80秒

Hα線で見た2012年6月6日の金星の日面通過の様子
【撮影】 石生伸一
【日時】 2012年6月6日10:05
【撮影地】 兵庫県立西宮高等学校 屋上
2004年6月8日は130年ぶりとなる金星の日面通過
金星の日面通過とは、金星が太陽面を通りすぎてゆく現象です。
2004年6月8日の午後に起こる金星の日面通過は、日本では1874年(明治7年)以来
実に130年ぶりで、世界的にも1882年以来122年ぶりの現象で、今生きている人は、
世界中で誰も体験したことのないたいへん珍しい天文現象です。
この珍しい天文現象を見逃さず、太陽面を通過する黒丸の金星をたのしみましょう。
★金星の日面通過の様子★
太陽の直径は1,392,000km、金星の直径は12,104kmで、太陽は金星の約115倍の大きさですが、
6月8日は金星が地球に近い内合の位置関係にあるため、太陽の視直径が1890".8であるのに対して
金星は57".8となりますので、金星は太陽の約33分の1の大きさの黒く丸い姿に見えます。

金星の日面通過の様子
★金星の日面通過の見え方★
午後2時過ぎから日没まで長く続く現象ですので、ぜひ時間を見つけて観測しましょう。

大阪での見え方
★金星の日面通過の様子★
6月8日は、朝からの雨が降ったりやんだりのあいにくの空模様で、猪名川天文台周辺は
一日中霧で覆われていました。しかし、日没直前に奇跡的に霧が晴れ、手持ちのデジカメで
撮影しました。
雲の間から太陽の下半分だけがのぞいており、左下7時の方向にある黒い点が金星です。

2004年6月8日の金星の日面通過の様子
【日時】 2004年6月8日19:05
【撮影地】 猪名川天文台
【カメラ】 QV-2900UX
【撮影条件】 ISO80 1/719秒
戻る
|